キリストには変えられません


                                                             2008・3・14

                                                            佐 藤 昭 三

   それは今から24年前の古い話ですが、1984年(昭和59年)12月の或る日

 私は大手町の日経ホールに「佐藤則子・イタリアオペラの夕べ」というリサイタルに行きました。
佐藤則子さん(注)は当時オペラの本場イタリアで屈指のオペラ劇場、ミラノスカラ座の専属、しかもプリマドンナ(オペラの主役女性歌手)として活躍中のソプラノ歌手でした。

 (注)佐藤則子氏 略歴    
      1950
年 福島県平市生まれ。 
    
1974年 東京芸大声楽科卒業。 
      1980年        ミラノ・ヴェルディ国立音楽院卒業。

 しかし私は、佐藤則子というオペラ歌手の名前を聞いたのは初めてで、彼女に関する知識は皆無でした。当時、日本経済新聞社が定期的に開催している音楽会の12月の企画が、たまたま彼女のリサイタルで、同紙上でその広告を見て、たまにはソプラノを聴くのもいいかも、という思いつきから出かけたのでした。当時私は、仕事が猛烈に忙しく、連日の残業、休日出勤の連続で、ストレスがたまっており、ストレス解消に役立てばと思ったのです。

 さて当夜、会場の椅子に座り、おもむろにプログラムを開いて “おやっ、これは何だ”と怪訝に思いました。その夜の曲目は10曲で、最初の曲がヘンデルのオラトリオ「ヨシュア」からである他、2曲目から9曲目までが、ヴェルディ、プッチーニ、ビゼー等のオペラの名アリアであったのは当然でしたが、最後の曲が讃美歌「キリストにはかえられません」と印刷されているではありませんか。
 この音楽会は、キリスト教とは無関係な一般向けの企画ですから、このプログラムを見て私がいささか戸惑ったことは、皆様のご想像に難くないと思います。

 中間に休憩をはさんで、プログラムは予定通りに進行、私が予てから知っていた曲は3曲ほど(その内の1曲は、プッチーニの蝶々夫人からの“ある晴れた日に”)しかありませんでしたが、知らなかった曲も、歌手の優れた歌唱力によってそれなりに楽しんで聴きました。そして9曲までがすべてイタリア語(多分)で歌われ、最後に前記の讃美歌が日本語で歌われて終わったのでした。
 普通に考えれば、プログラムの最後を飾る曲は、イタリアオペラ名アリアの中で彼女が得意とする曲、あるいは聴衆が喜ぶであろうイタリアオペラの中のポピュラーなアリアではないでしょうか。

 讃美歌第U編195番(注)のこの曲の歌詞は次の通りです。

  1 キリストにはかえられません、 世の宝もまた富も、  
    このおかたがわたしに     かわって死んだゆえです。

      (くりかえし)
    世の楽しみよ、去れ、     世のほまれよ、行け。
    キリストにかえられません、  世のなにものも。

  2 キリストにはかえられません、 有名なひとになることも、
    ひとのほめることばも、    このこころをひきません。

  3 キリストにはかえられません、 いかにうつくしいものも、
    このおかたでこころの     満たされているいまは。 

  (注)讃美歌T〜V編は、21世紀を迎えるに当って、1997年に大改定が行われ、
        讃美歌21に代わりましたが、この曲は讃美歌21では522番として、
     歌詞・メロディーともにそのまま引き継がれました。

 上記の通りこの曲は、キリストが私に代わって死んで下さった故に、世の宝も、富も名声も、いかに美しいものも、何物をもってしてもキリストには代えられません、という信仰告白の歌です。この夜彼女が最後にこの讃美歌を、その前後に何の説明もつけず、何の気負いもなく、ごく当たり前のように歌い終った時に、私は、ああそうゆうことだったのかと気付きました。 聖書はキリスト者に対して次のように促しています。
「み言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい」
(新約聖書:テモテへの手紙二 4章2節・・・・新共同約)
 

 オペラ歌手として相応な名声と地位を確保した彼女が、その美しい声で会場の聴衆を魅了したその直後に、富も、名声も、いかに美しいものも、キリストには代えられませんと歌わずにいられなかった、真摯な思いの一人のキリスト者の姿をそこに見たのでした。
 この讃美歌はその優れた歌詞とともにメロディーも美しく、私の愛唱讃美歌の一つとなっていますが、この曲を唄うときにはいつも、あの夜のことを思い出すとともに、名声や、富や、世の快楽に心をひかれる己の姿と思い比べて、ひそかに恥じている次第です

(なお、彼女はその後日本に帰国、目下相模原市に在住、約200人のお弟子さん達に、声楽の指導をしながら、そのほかの音楽活動をしています。今年1月には、初台の東京オペラシティーホールで開催した、“ニューイヤー・コンサート”を聴きに行きましたが、往年と変わらぬ美声で聴衆を楽しませて呉れました)

[あとがき]

 1月下旬に岩月さんから、囲碁の同人誌に掲載する原稿を書いてください。題は「教会に関することで、碁の話はなくてもかまいません」とのご依頼がありました。
 私は洗礼を受けてから40年以上のクリスチャンで、日本キリスト教団溝ノ口教会所属です。同じくクリスチャンの妻と共に、日曜日は午前の礼拝のみならず、午後も色々な用事があって、ほぼ夕方まで教会で過ごすのが例です。そんなところから、日曜日のいろいろな行事・会合は、ファンファン会を含めてやむを得ず全て欠席させていただいています。
 今回私に何か書かせようと思った岩月さんは、上記のような、他の方々と少し変わった状況を知って「教会に関すること」という「お題」を出されたのでしょう。私は勝手に[教会=キリスト教]と拡大解釈したのですが、趣味の会のホーム頁に宗教の話題を持ち込むことに躊躇を感じながらも、いろいろな題材を探した結果が上記のような題目になった次第です。御笑読いただければ幸いです。

以上

                                                       戻る